育休明け後、初めての休日。平日夜の家事と子供のお世話の時間のやりくりを考える。

家事

仕事復帰してから初めての休日は身体的疲労から朝起き上がることができず、旦那に二人の息子たちを託して一日休ませてもらいました。

私は介護の仕事をしているのですが、育休明けで新しい店舗に移動したばかり私は利用者様の顔と名前を覚えることが第一に課せられた任務なので、圧倒的に仕事の内訳が肉体労働9割・事務仕事1割。

復帰前に多少体を動かすようにしていたとはいえ、やはり久しぶりの8時間労働は身体にきましたね。

 

平日夜の家事と子供のお世話について考える 

私は30分繰り上げて会社に働かせてもらっているのですが、8時出社で17時退社。

それから保育園のお迎えが17時40分。

ごねる長男を引きずりながら帰宅できるのが18時過ぎ。

次男は現在9ヶ月。夜20時には寝てしまうので、帰宅してから2時間である程度の家事と子供のお世話は終わらせたい。

・ご飯

・お風呂

・洗濯物の片付け&干す

・翌日の保育園準備

・食器洗い

この5つを終わらせるのを目標にやってみましたが、2時間があっという間過ぎてやりきれませんでした。

やってみて気付いたのは、賃貸に住む我が家がもし持ち家派だったら解決する問題でした。


平日夜の家事が、持ち家だったら解決する問題だった

我が家は2階建てのアパートの2階で暮らしているのですが、他の住人への配慮により家事をする時間に制限が。

一番の課題は洗濯です。

我が家は朝6時50分に家を出るので、早朝過ぎて朝洗濯できません。

なので夜に洗濯して部屋干しするのですが、部屋干しする場所が寝室なのです。

2LDKに住んでいるのですが、家族全員で寝ることのできる広さの部屋に室内物干し竿が設置されている為、子供を寝かせる前に洗濯を終わらせたい。

これが持ち家だったら寝室に室内物干し竿は設置しないし、朝に洗濯するという選択肢が増えます。

食器洗いについても、食洗機を設置か後付けで設置することの広さを確保した台所だったら解決できてしまう。

それに思いいたったら、久しぶりに賃貸や家を検索するアプリをダウンロードして自宅周辺に良い物件ないか検索。

現在住んでいる物件も約1年かけて立地にこだわりリサーチしつづけてやっと見つけた物件だったので、検索してみても今の立地を越える物件はありませんでした。

住んでいるエリアが土地が高いエリアなので、持ち家は今のところ全く考えられません。

同じ保育園で家を最近建て売りで買ったママさんに聞いたところ、このエリアは中古住宅も本当に古くなければ高値で売れてしまうそうで、借家はなかなかないとのこと。

確かに検索に引っかかった借家は新築で月16万とかお高いところか、保育園と旦那の職場からは遠いエリアのみ。

時間のやりくりを工夫していくのが現実的でした。

 

三つの今できること

・夕飯は火を使わずにレンチンだけで住むように朝早起きして作っておく。

・食器洗いは子供たちが寝てからか、翌日早起きしてやること。

・住み続けたい今のエリアで借家物件がでないかリサーチをし続ける。

 

とりあえず今はこの三つをやっていきたいと思います。

家族の健康を第一に、色々と良い方法を模索していきたいと思います。

 


コメント

タイトルとURLをコピーしました